良い〝習慣づけ〟が 飛躍につながっていく
サッカー部(女子) 監督 坂尾 美穂
小学校1年生のとき、兄とアニメ『キャプテン翼』の影響でサッカーをやりたくなった。兄が在籍するチームで一緒にプレーしたかったが、女子が入ることは認められなかった。
結局、新しく結成されたチームで小学校2年生の時プレーを始めることになったが、この4月から本学サッカー部(女子)の指揮をとる新監督は「指導者になろうと思った原点が、実はこのときの体験にあったんです」と振り返る。
「女子がサッカーをするためにはサッカーチームをもっと増やす必要があると、子ども心に考えました。もちろん、漠然とですが、いつか大人になったら自分が指導者になって女子サッカーに貢献したいと思うようになったんです」
そんな思いを胸の奥に秘めた少女は、「トップリーグでサッカーをしたい、最終的には日本代表でプレーしたい」という高い目標を掲げながらボールを追い続けた。
記憶に残る試合がある。女子サッカーが初めて採用された大阪国体で、東京選抜に大差で敗れた。
「実力の差を痛感させられました。しかしそれを絶望と捉えず、さらに上のレベルでプレーを続けるためには、何をすべきか考えるきっかけとなりました」
現状を打破するために考え抜き、努力し、更なる高みを目指した。その選手としての活動や考え方が大きく影響して、指導者への道を拓くことになる。
大学卒業後、母校で指導者としてのキャリアを歩み始めた。以来、福岡県のU︲15女子選抜チームの監督や、その後JFAナショナルトレセンでコーチを務めるなど、主に育成年代を対象に指導経験を重ねてきた。教え子のなかには、フランスで開催されたばかりの女子ワールドカップ2019のピッチに立った選手もいる。
「私がサッカーを始めたころと比べると、女子サッカーを取り巻く環境は大きく変わりました。競技レベルも格段にあがっています。でも、まだまだ競技を浸透させるために私たちがやるべきことはたくさんあります」
そのための新たな挑戦が、本学での指導である。選手たちと向き合った第一印象は「技術面はいいものを持っているし、攻撃のアイディアや判断力もいい。そんな選手が何人かいるし、2部にいなくてもいいチームなんじゃないかと思いました」。
もちろん、新たに取り組むべき課題も見つけ、指導に反映した。
「一言でいえば、いい習慣を作ること。休憩している時間を少なくし、体も頭も常にプレーすることを習慣にするように指導しました。その習慣を続けていくことで、ボールを失っても切り替えてボールを取り返しに行く習慣も身についていきますから」
春のリーグ戦が始まると、チームは快進撃を続けた。大阪国際大には敗れたが、6月の順位トーナメントで立命館大と関西大を連破し、見事2部リーグで優勝、1部リーグ復帰を決めた。
その要因を問うと「全員がやるべきことをやり切れたことだと思います。試合に出られない選手たちの練習へのモチベーションや、ベンチでの振る舞いも素晴らしかったし、試合に出ている選手たちも要求されていることを一生懸命やってくれていました」。
秋からは1部リーグで新たな挑戦が始まる。指導者としての葛藤は、学生たちの主体性とアドバイスのバランスだ。
「伝えすぎると選手のアイディアを奪い教えてもらうことを待つようになるし、逆に何も伝えなければ、より高い水準・基準での考え方、新しい判断やアイディアが生まれてこない。これは永遠のテーマですね」
そのバランスをうまくとれたとき、笑顔を絶やさない新指揮官は関西の女子サッカー界に新たな旋風を巻き起こすかもしれない。
最後にチームのキーマンを聞くと、「チームのメンバー全員です」という言葉が返ってきた。
(上田遼斗・3年次生)