国際交流

  • 国際交流

国際化・グローバル化社会で活躍できる人材育成を目指し、交流協定校などとスポーツ・学術交流を積極的に展開しています。異文化への理解を深め、広い視野を持って活動できる能力を身につけます。また、交流協定校への学生派遣と留学生の受け入れを精力的に行い、スポーツを通じた国際貢献に取り組んでいます。

交流協定校

びわこ成蹊スポーツ大学は、海外の7つの大学と協定を締結しており、学術交流による国際色豊かな人材の育成に力を入れています。

交流協定校MAP 交流協定校MAP

協定校との交流の様子

ビクトリア大学 ウェルカムパーティーの様子(2019年6月)

ビクトリア大学の学生が本学を訪問し、琵琶湖で本学学生とカヤック等の野外スポーツ実習を通して、交流を深めました。

台湾国立体育大学との文化交流の様子(2019年7月)

台湾国立体育大学の学生が本学を訪問し、母国台湾の伝統文化の紹介や歌の披露、またスラックライン等の体験実習を通して、本学学生と交流を深めました。

グローバル・アクティブラーニングプログラム

概要

  • ・国際的な視野を持って活躍できる人材の育成を目的とし、グローバル・アクティブラーニングプログラムを推進する
  • ・本学園の学生が海外での学修体験を通じ、主体的、協働的、探求的に学びながら、専門的な技術や知識を習得できるようにする

プログラムの流れ

  • 1. プログラムの告知と参加学生募集
  • 2. 事前学習
  • 3. プログラム実施
  • 4. 事後学習

※参加費用の一部を学園から奨学金として支給し、学生の参加を支援しています。

2022年度プログラム

「2022年度実施予定 グローバル・アクティブラーニングプログラム」はこちら

過去のプログラムの様子

「2021年度実施 国際交流プログラム」はこちら

ニューヨークビジネスツアー

米国スポーツビジネスの熱気や雰囲気を、五感を総動員して体感する5泊6日のビジネスツアー。普段はみることのできないスタジアム・アリーナの舞台裏や、米国スポーツを支えるエンターテイメント文化に触れ、スポーツマーケティングの真髄を肌で感じることができます。毎年、多くの学生が参加し、スポーツビジネスの基礎を学ぶとともに、多様な文化、民族に触れることで、「国際人」としての能力開発の足掛かりとなっています。

海外のクラブとのスポーツ交流

「世界基準の視野を持って決断・実行する力」を身につけることを目標に、毎年サッカー部(男子)ではスペインなどの海外へ遠征し、スポーツ交流を深めています。海外の高いレベルに触れ、異文化を体験することを通じて、学生の自主性や主体性を高める取り組みを行っています。