-
特色あるびわこ成蹊スポーツ大学の教育
研究活動について
教育・研究を支える機関
-
キャンパスライフ
特色あるびわこ成蹊スポーツ大学の教育
研究活動について
教育・研究を支える機関
キャンパスライフ
BIWAKO SEIKEI TOPICS
2018.05.23
お知らせ
教育・研究
5月23日(水)に2018年度第1回アカデミックアワーを開催しました。
アカデミックアワーは、「教員の、教員による、教員のための発表の場」として、2010年度より毎年開催しています。
第1回目の発表者は、藤林献明講師(スポーツ情報戦略コース)と大西祐司講師(学校スポーツコース)でした。
まず登壇したのは、藤林献明講師。
テーマは「ジャンプパフォーマンスの解体新書」として、スポーツパフォーマンスの構造を紐解くことで、トレーニングやパフォーマンス評価に新たな知見を導 き出す研究活動を報告されました。また、本学共同研究において考案したパフォーマンス評価指標を用いて、競技特異性に考慮したジャンプ能力の評価とその発達過程を明らかにした研究成果や、“運動の巧みさ”に着目した評価指標やトレーニング法(身のこなしテスト)などを紹介されました。さらに藤林講師は、これらの研究を通して「"細かすぎず"に"大雑把"すぎない最適なパフォーマンス分解がしたい」ことや「スポーツ科学を“生きた”知見として提供・応用していきたい」といった将来の展望も交えて発表されました。
次に大西祐司講師が「体育科授業学生アシスタント(SA)活用事業の成果と課題」というテーマで発表されました。
本学は、大津市教育委員会から依頼を受け、児童の運動意欲や体力向上を目的に小学校に学生を派遣しています。本発表では、体育科授業学生アシスタント(SA)が児童の体育授業への参加動機や教師の負担軽減につながることが報告されました。今後、よりよい授業実践に向けては授業者とSAの打ち合わせの必要性が示唆されました。
発表後には、入口学長や豊田副学長の講評や他分野を専攻されている教員からの質疑もあり、本アカデミックアワーも盛況に終えました。
次回、第2回目は7月4日(水)16:30〜 佃文子教授と秋武寛准教授で行われます。
最新トピックス
2025.10.06
クラブニュース
第41回U20日本陸上競技選手権大会で中崎櫂斗さんが第3位入賞!
2025.10.06
お知らせ
渡邊裕也准教授が参画した「高齢者の健康と環境に配慮した食生活に関する研究」が国際誌に掲載
2025.10.03
メディア掲載
「障害と向き合い、競技と生きる」楠見涼介(修士課程2年次生・陸上競技部所属)のコラムが産経新聞に掲載。
2025.10.01
お知らせ
卒業証明書等の発行業務をオンライン化します(10月1日~)
2025.09.30
お知らせ
第2回アスリート研修会を実施!
2025.09.30
お知らせ
【復興から開発へ】TOTTEIに込められた想いを知り、ジーライオンアリーナ神戸の裏側を学ぶ!
2025.09.29
お知らせ
【わたSHIGA輝く国スポ2025】本学職員が陸上競技滋賀県代表チームのヘッドコーチとして活躍!
2025.09.29
イベント
大学生と小学生が運動を通じて交流!夢や目標づくりのきっかけとするプロジェクトを実施!