-
特色あるびわこ成蹊スポーツ大学の教育
研究活動について
教育・研究を支える機関
-
キャンパスライフ
特色あるびわこ成蹊スポーツ大学の教育
研究活動について
教育・研究を支える機関
キャンパスライフ
BIWAKO SEIKEI TOPICS
2018.01.23
イベント
大学から
大阪成蹊学園および学園同窓会蹊友会では、現職の教員・保育者を始め、幼児教育・学校教育に関わりのある方々を対象に「教育フォーラム『みんなで育てたい健やかな心と体~子どもにとってのスマホやゲームの影響を考える~』」を開催します。
前回の「幼児教育フォーラム『これからの幼児教育を考える』」に続き、2度目の開催となります。お誘い合わせの上、是非ご参加ください。
大阪成蹊学園蹊友会・大阪成蹊学園主催 第2回教育フォーラム
「みんなで育てたい健やかな心と体~子どもにとってのスマホやゲームの影響を考える~」
■日時:2018年2月24日(土)14:00~17:00(受付 13:30~)
■会場:大阪成蹊学園 相川キャンパス 図書館棟7階ホール
■実施内容:
【第一部】 講演会 (14:00~15:00)
「親が思いもよらなかったスマホ・ゲームの脅威~やってはいけない脳の習慣~」
講師 九州大学基幹教育院 准教授 横田晋務(よこたすすむ)氏
東北大学大学院教育学研究科卒。自閉スペクトラム症(ASD)における社会性の発達に関する心理・脳神経科学的検討、ASD児(者)における認知機能と脳機能・脳形態との関連、障害に対する態度と支援認識との関連等について研究活動を進められる。スマホが学業成績に与える影響について調査、脳を変形させる可能性に言及、警告されている。主な著書に「2時間の学習効果が消える!やってはいけない脳の習慣」(青春出版社)
【第二部】 パネルディスカッション (15:30~17:00)
「みんなで育てたい健やかな心と体~子どもにとってのスマホやゲームの影響を考える~」
パネラー:
九州大学基幹教育院 准教授 横田晋務氏
絵本あれこれ研究家 加藤啓子氏
三重県総合博物館 館長(前京都大学総合博物館 館長) 大野照文氏
大阪国際経済振興センター 理事長(前大阪市教育委員会教育長) 永井哲郎氏
コーディネーター:大阪成蹊大学 教育学部教授 大橋喜美子
■参加費:無料
■定員:300名(充足次第締め切りとさせていただきます)
■お申し込み方法:下記の申し込み用紙にご記入の上、FAXでお申し込みください。
FAX送信先→ 06-6829-2597(大阪成蹊大学・大阪成蹊短期大学 総務部総務課)
申し込み用紙はこちら
■お問合せ:TEL 06-6829-2600(大阪成蹊大学・大阪成蹊短期大学 総務部総務課)
※尚、大阪成蹊学園蹊友会会員(大阪成蹊学園各校の卒業生)の皆様には、研修会終了後17:30より「教育・保育部会交流会」を行いますので、是非引き続いてご参加ください。
最新トピックス
2025.09.08
メディア掲載
「やりたいことはやってみればいい」竹内すず(硬式野球部(女子)主将)のコラムが産経新聞に掲載。
2025.09.05
お知らせ
【わたSHIGA輝く国スポ2025】本学教員・卒業生が水球女子滋賀県代表として活躍
2025.09.05
メディア掲載
【メディア情報】清水克彦教授のインタビュー記事が就活メディア「就活の教科書」に掲載されました
2025.09.02
メディア掲載
城島充教授の高校野球に関する作品が『NumberWeb』に掲載
2025.09.01
お知らせ
「入試相談会」開催のお知らせ(9月7日・10月19日)
2025.08.30
お知らせ
令和6年度「全国学生調査」の結果について
2025.08.27
クラブニュース
【男子バスケットボール部】滋賀県総合バスケットボール選手権大会で優勝! 第101回天皇杯セカンドラウンド出場決定
2025.08.26
お知らせ
動画で見るびわこ成蹊スポーツ大学の学び!(2025年度.ver)