国際交流

  • 国際交流

国際化・グローバル化社会で活躍できる人材育成を目指し、交流協定校などとスポーツ・学術交流を積極的に展開しています。異文化への理解を深め、広い視野を持って活動できる能力を身につけます。また、交流協定校への学生派遣と留学生の受け入れを精力的に行い、スポーツを通じた国際貢献に取り組んでいます。

国際交流コアチーム

びわこ成蹊スポーツ大学では、海外留学を目指す学生の支援として、国際交流コアチームを立ち上げ、留学の目的別に4つのカテゴリー分け活動しています。アスレチック型では、卒業後ヨーロッパやオーストラリアリーグでプレーする学生を排出し、国際貢献型では、日本学校に通う外国人留学生を大学に招待し、異文化交流を通じて実践的語学力やコミュニケーション能力を磨いています。
また、卒業後にヨーロッパやオーストラリアのリーグに所属する学生を輩出しています。

グローバル・アクティブラーニングプログラム

概要

  • ・国際的な視野を持って活躍できる人材の育成を目的とし、グローバル・アクティブラーニングプログラムを推進する
  • ・本学園の学生が海外での学修体験を通じ、主体的、協働的、探求的に学びながら、専門的な技術や知識を習得できるようにする

プログラムの流れ

  • 1. プログラムの告知と参加学生募集
  • 2. 事前学習
  • 3. プログラム実施
  • 4. 事後学習

※参加費用の一部を学園から奨学金として支給し、学生の参加を支援しています。

2025年度プログラム

「2025年度実施 グローバル・アクティブラーニングプログラム」はこちら

過去のプログラムの様子

オーストラリア・アウトドア研修

オーストラリア・メルボルン周辺の豊かな自然を活かし、提携校であるビクトリア大学の学生と共に、バックパッキングや登山などの野外活動を実施しました。
これらの活動を通じて、自然環境での実践的なスキルやリーダーシップを学び、国際的なコミュニケーション能力を養いました。
また、多様な冒険的体験に挑戦することで、国際的な視野を広げる貴重な機会となりました。

台湾・アジアスポーツ交流研修

国際交流協定校である台湾国立体育大学や台東大学との交流を通じて、グローバルマインドの形成と語学力向上に向けた自己啓発の機会を得ました。
また、国際社会で学びを活かす場ともなりました。
さらに、英語を母国語としない国のスポーツ関係者と交流することで、その語学力の現状を知り、語学習得の重要性を改めて認識するきっかけとなりました。

交流協定校

びわこ成蹊スポーツ大学は、海外の9つの大学と協定を締結しており、学術交流による国際色豊かな人材の育成に力を入れています。

交流協定校MAP 交流協定校MAP

その他交流の様子

オーストラリア・ビクトリア大学との交流

セミナーハウスでのバーベキューや異文化交流、艇庫でのグローバルキャンプを実施。
国際交流の協定校であるビクトリア大学の学生が本学に短期留学し、野外活動を楽しみながら交流を深めました。
さらに、本学の授業にも参加し、お互いの言語を使って教え合う多言語活用の授業に取り組みました。

日本語学校との交流

日本語学校に通う外国人留学生を本学に招き、野外交流を実施。
活動の中では、英語や日本語を交えながら、お互いに一生懸命コミュニケーションを取ろうとする姿が見られました。

韓国・SportsJobAlioとの交流

韓国内で大学生や就活生向けにスポーツ業界への就職支援を行っている団体「SportsJobAlio」様を本学に招きました。
艇庫での野外活動をはじめ、国内のプロスポーツ施設の見学や試合観戦を実施し、スポーツ業界の現場を体感する貴重な機会となりました。
3日間の交流を終えた学生たちは、お互いの言語を教え合い、共通の趣味を見つけながら、深い友情を育むことができました。