教員紹介

教授

豊田 則成

Norishige Toyoda

主な担当科目

スポーツ心理学概論
スポーツメンタルサポート論

最終学歴・学位 筑波大学大学院博士課程体育科学研究科修了、博士(体育科学)
専門分野

スポーツ心理学、スポーツカウンセリング、スポーツメンタルトレーニング、 質的心理学、キャリアトランジション、語り、トップアスリート

研究テーマ アスリートのキャリアトランジション問題を主要な研究テーマとし、アイデンティティ再体制化の観点から研究を推し進めてきた。その他、スポーツ心理学領域に精通する。スポーツメンタルトレーニング指導に積極的に取り組み、指導現場は全国的に展開している。昨今では、質的心理学研究法を駆使し、アスリートの「転機」についての研究に取り組んでいる。
職歴・経歴 【スポーツ指導歴】
日本体育協会公認バスケットボール指導員
日本バスケットボール協会公認コーチ
主な業績(著書・論文等)
【著書】
スポーツ学のすすめ(2008)  大修館書店
・豊田則成(2006) スター選手の子供時代<小野伸二さんの場合> 豊田一成編著 (2006) ジュニアサッカー キッズのトレーニング集 ㈱カンゼン pp.1-240 (pp.60-61).
・豊田則成(2006) スター選手の子供時代<井原正巳さんの場合> 豊田一成編著 (2006) ジュニアサッカー キッズのトレーニング集 ㈱カンゼン pp.1-240 (pp.40-41).
・豊田則成 (2004) アスリートの競技引退に伴う心理的問題. 豊田一成編著 体育・スポーツのサイコロジー 第5章 アイオーエム pp.1-218. (pp.87-109).

【研究論文・発表論文】
豊田則成 (2007) アスリートが語る人生の物語 ビジネスインサイト(神戸大学大学院経営学研究科) 第15巻4号 22-35.
豊田則成 (2006) 学生アスリートは怪我をどう物語るのか? びわこ成蹊スポーツ大学研究紀要 第4巻 123-135.
豊田則成・金森雅夫 (2006) スポーツボランティアを経験することの意味とは?びわ湖大学駅伝にボランティア参加した本学学生の「語り」から びわこ成蹊スポーツ大学研究紀要 第4巻 9-18.

【国内学会等での口頭発表】
豊田則成(2007)個人の語りに耳を傾けること 大阪体育学会研究方法セミナー(2007年9月8日於:大阪体育大学アネックス)
豊田則成(2006)研究の視点:トップアスリートのキャリアトランジションの意味 日本スポーツ心理学会第33回大会研究発表抄録集 p.8-9.(会員企画シンポジウム:アスリートのキャリアトランジション 「キャリア」に着目する意味とは)
豊田則成 (2005) アスリートの転機に関する研究−語りへの質的アプローチ− 日本体育学会第56回大会発表予稿集 p.24-25.(オーガナイズドセッションE:体育・スポーツにおける事例研究の展開:研究発表)

【公的研究費】
平成16-18年度 科学研究費補助金(若手C)
2007年度上月スポーツ・教育財団スポーツ研究助成対象者(2007)
活動紹介 『スポーツで「こころ」と「からだ」をつなぐこと』と題し、積極的にメンタルトレーニング関連の講演活動を展開している。年間を通じて講演依頼多数。
所属学会 日本体育学会
日本スポーツ心理学会
日本心理学会
日本教育心理学会
日本質的心理学会
日本発達心理学会

学生へのメッセージ

私は、スポーツと【こころ】をテーマに専門的に研究しています。競技力向上のみならず、スポーツ選手自身の【こころ】の成長に期待しつつメンタルトレーニング指導をしています。その一方で、元オリンピアンの一人ひとりにインタビューをしながら、彼らの語りの中に見え隠れする【こころ】の問題や課題を探っています。スポーツ指導実践では、バスケットボール部員一人ひとりの【こころ】の動きを大切にしながら指導しています。

スポーツと【こころ】を切り離して語ることはできません。スポーツ活動に含まれる様々な達成や克服の体験は、その人自身を大きく成長させてくれます。すなわち、スポーツフィールドで実際に起こっている様々な事象を【こころ】の側面から理解することは、スポーツに関わるあらゆる実践家に求められているといえます。

受験生のみなさん!是非とも、本学で「スポーツと【こころ】」について一緒に学びましょう!